錦糸町ミント歯科クリニックです🍃本日は、メインテナンスの重要性について紹介します🦷
〈歯周病の性質から考えるメインテナンスの重要性〉
歯周病の主な原因は、
戦っている免疫細胞の働きは咎められないので、
患者さん自身が普段からホームケアで細菌を減らすよう努力してい
しかし、進行した重度の歯周病では、
そのような場合は、
メインテナンス期間では、歯科医師や歯科衛生士
が患者さんの人生を通じて歯周病の状態に応じて適切なケアを提供
その効果は治療6年後の歯の喪失本数、
【歯周病のリスク因子】
「みんな大丈夫なのに私だけ?」と疑問に感じたことはありませんか?
個人個人で異なる様々な要素が、歯周病の「進行しやすさ」に影響しています。
①細菌因子🦠 ②宿主因子🧬 ③環境因子🚬
①細菌因子は、主に病原菌の種類
②宿主因子は、お口の状況から全身の病気などを含めた内因
③環境因子は、喫煙などの後天的な外因
①と③は理解しやすいので、②宿主因子の代表的なものを以下に示します。
口腔内局所因子(歯石の付きやすさ・歯並び等)
年齢
体質(遺伝・免疫)
慢性疾患(糖尿病等)
〈歯周治療の大まかな流れ〉
初診
↓
歯周検査
↓
歯周基本治療
↓ ↓
治癒 病状残存
病状安定 ↓
歯周外科治療
↓ ↓
口腔機能回復治療
↓
再評価
↓ ↓
メインテナンス期
歯周病と向き合っていくためにはこの繰り返しを積み重ねることが
〈メインテナンス時に行う処置の代表例〉
①歯石除去 , PMTC
②はみがき•フロス等の指導
③急性炎症部位の洗浄
④揺れている歯の固定を調整
⑤咬合調整による 咬む力のコントロール
⑥義歯の調整
※
綺麗な歯を保っていきましょう〜😊✨
返信転送 |